Balearic(バレアリック)、Ibiza(イビザ/イビサ) Part 1 黎明期

公開日:  最終更新日:2023/11/12

イビザ島とは

スペイン・バレンシアの東約80km、Baleares(バレアレス)諸島州に属する島の名前です。カタルーニャ語表記のEivissa(アイヴィーサ)が正式名称であるため、カナ表記では「イビサ」とするのが正しいのですが、日本人に「IBIZA」のスペルを見せて「いびさ」読みを強要する方が土台無理な話でIbiza Trance(イビザ・トランス)(=いびさトランスとは呼ばない)といった複合名称も確立している以上、本コラムでも紛らわしいため「イビザ」表記で統一します。(英語圏の発音はイビータ/アイビータに近い)その他、イビザ島には「White Isle(ホワイトアイル)」という愛称もあります。

イビザ島はは元々ヨーロッパの富裕層向けの、のどかな夏のリゾート地でしたが、1970年代からヒッピー達が集まりパーティ/ディスコ文化を形成するようになりました。80年代からイビザのディスコカルチャーは徐々に世界中に知れ渡ることとなり、現在では島中いたるところにディスコ/クラブが点在する「クラバーの聖地」にまで発展しました。

イビザのクラブは6月~9月の夏季の間だけオープンされ、10月にはクロージングパーティーが開かれます。

Balearic=バレアリックとは

島そのものが欧米のセレブ達の夏のリゾート地で至る所にナイトクラブがあるイビザ島のパーティ文化から発生した音楽ムーブメントのことです。バレアリック・ビート、バレアリック・ハウス、バレアリック・サウンド、バレアリック・ミュージックを短縮したものです。

Balearic Beat(バレアリック・ビート)を語るとき、音楽ジャンルの括りはあまり意味を持ちません。なぜなら単に「Ibiza(イビザ)的」とみなされた楽曲の集合体に過ぎないからです。

イギリスを含むヨーロッパ各国、アメリカで制作されたダンスミュージックの中から、イビザ独自のクラブ文化の価値観(バレアリック・コンセプト)で選り抜かれた、あるいは意識して制作された曲が、バレアリック・ビートなのです。いちいちイビザ島のDJが認定したり、プレイされたかの確認を経ているわけではなく、イビザ向きだと認知されれば=つまり選曲ポリシーに合致すればそれがバレアリックだという事になります。

(※ 昭和の映画音楽ブームと同じく、最近はIBIZAアンセムと名乗る信憑性の低いコンピレーションも氾濫しているので、公に認知されたアンセムを選別するのに苦労します。ただし曲によっては評価が固まるまで数年かかる場合もあります。そんな場合は、Pacha Anthemsで検索すると概ね正解に近い選曲リストが得られるでしょう。ただしそのPachaですら近年は混迷しています。)

そして、イビザ的な個性は2000年代前半くらいまでに各国によって吸収し尽くされ、2010年代以降は、すでにEDMやDeep House(ディープハウス)、Tropical House(トロピカル・ハウス)の中に取り込まれてしまった結果、最近ではこれといった特色が無くなり、サマーヒットのシンボルとしての意味合いが強くなって来ています。

そんな訳で、ここでは輪郭の捉えにくいチルアウト系/オブスキュア系よりも認知度の高いIbiza Anthem(イビザ・アンセム)を中心に独特のムードを感じ取ることで、バレアリックという日本人にとってワケの分からないものを解明したいと思います。

 

 

80年代 黎明期(れいめいき)

ゴッドファーザー・オブ・バレアリックビート、DJアルフレド

1976年にアルゼンチンで始まった軍事政権による国家テロ「Dirty War」によりロックコンサートを企画していた容疑で刑務所に収監され、後にスペインに逃れてイビザの有名クラブ Amnesia(アムネジア/アムネシア)のレジデントDJに就いた、Alfredo(アルフレド)の活躍に始まります。1987年にこの店を訪れたPaul Oakenfold(ポール・オークンフォールド)、Danny Rampling(ダニー・ランプリング)らイギリスのDJ達が、DJ Alfredoの選曲に衝撃を受け、ロンドンの街に「Ibiza Reunion」「Spectrum at Heaven」といったバレアリック・スタイルのパーティを興します。

したがって、黎明期のバレアリック・ビートは、DJ Alfredo(アルフレド)とPaul Oakenfold(ポール・オークンフォールド)の選曲が基本になります。

DJアルフレドのプレイリストはすべてが特別な訳ではなく、David Mancuso(デヴィッド・マンキューソ)のようにマニアックな選曲でもありません。80sディスコの真っ最中ですかから、Tears for Fears、Grace Jones、Prince、Depeche Modeなども当然のように流れます。また初期のハウスミュージックなどもお馴染みのものです。入手出来ないような特別な音楽という訳ではなく、ただ「何か選曲の方向性が違う」のです。日本のディスコのようにユーロービートやブラック一辺倒ではなく、当時のロックやポップスから自由に幅広く選曲し、スローなナンバーも多く含んでいます。

ヨーロッパの白人文化ですので黒すぎる(ファンク色の強すぎる)曲は排除されており、ブラック寄りでもプリンスの曲やFunka Latina(ファンカラティーナ)など白人にもシンパシーが得られる音楽が中心になっていたようです。この傾向は現在まで一貫しています。

重要なのは「バレアリック・コンセプト」がミュージシャンの側にフィードバックされ、90年代以降にカテゴリ化してゆくことになった点です。

アルフレドは1990年以降イビザの有名クラブPACHA(パシャ/パチャ)のDJに就いて活躍するため、Club Pachaのコンピレーションアルバムもバレアリックビートの参考となります。

イビザの重鎮アルフレドはバレアリック/イビザの選曲ポリシーの中核としてEDMを一切プレイしないDJですが、近年ではラスベガス系資本の進出にともなって一部のクラブではEDMもプレイされているようです。

 

Defected x Majestic – Ibiza Classics Mix [2023.4]

Defected x Majestic – Ibiza Classics Mix トラックリストを表示

 

 

2010年頃からの選曲だとこのようなセットリストに!

Ibiza Anthems Mini-Mix | Ministry of Sound

Ibiza Anthems DJ Set Live From Ibiza Rocks (Calvin Harris, Avicii, Fisher, Mk, David Guetta)

 

黎明期の代表曲

Grace Jones – La Vie En Rose (Tom Moulton Mix) [1977]米

フランスのシャンソン歌手エディット・ピアフの名曲を米国ディスコ音楽プロデューサーの大御所、Tom Moulton(トム・モールトン)がプロデュース。地中海のチルアウト系ポップス~ファンカラティーナの流れからもこれは納得の選曲。

Stevie Wonder – Another Star [1976]米

後にSister SledgeのKathy SledgeとRoger Sanchezによりハウスバージョンも制作された、ソウルクラシックにしてバレアリックな名曲。サザンの「勝手にシンドバッド」八神純子「みずいろの雨」等、昭和日本の歌謡曲にも影響。Masters At WorkのLouie Vegaがイビザ島に来たとき「誰がこの曲をかけてるんだ!?」と興味を持ちSoul Clapと知り合ったというエピソードも。

Paul Davidson – Midnight Rider [1975]ジャマイカ

ダーティハリー、燃えよドラゴン、スパイ大作戦 などで有名なアルゼンチン出身の作曲家、Lalo Schifrin(ラロ・シフリン)より。

Lalo Schifrin – Quiet Village [1976]アルゼンチン

Ned Doheny – Get It Up For Love [1976]米

Jean-Luc Ponty – Mirage [1977]仏

John Tropea Living In The Jungle [1978]米

Candido – Jingo [1979]米(Cuba)

1959年ナイジェリアのパーカッショニスト Babatunde Olatunji(ババトゥンデ・オラトゥンジ)の「Jin-go-lo-ba」を原曲とし、Santana(サンタナ)、Candido(キャンディド)、Jellybean(ジェリービーン)等によってカバーされた定番曲。Salsoulからのリリース!

Jingo 原曲/関連曲を表示

 

Richie Havens – Going Back to my Roots [1980]米
Lamont Dozier – Going Back to my Roots [1977]米
FPI Project – Rich In Paradise [1990]伊

後にFPI Projectが大ヒットさせたイタロハウス・カバー曲の源流はイビザのDJ、アルフレドでした。1980年のRichie Havensによるカバーバージョンの方が頻繁に使われます。有名なピアノリフはデトロイトテクノの歴史的名作Derrick May(デリック・メイ)の「Strings Of Life」やJeff Mills(ジェフ・ミルズ)の「Changes Of Life」にも応用されています。

Pink Floyd – Another Brick In The Wall [1979]

イビザ島のディスコにピンクフロイドが?と意外ですがまだヒッピー文化を引きずっているからです。後にJusticeのフレンチディスコ「We Are Your Friends」がイビザ・アンセムとなったのも頷けます。イビザはロックに対しても懐が深いのです。

Henry Mancini & His Orchestra – The Pink Panther Theme [1963]米

巨匠ヘンリー・マンシーニによる映画「ピンク・パンサー」のテーマ。しばしばイビザ特集に組み込まれるシンボリックな曲です。もうツナギなんてどうでも良さそうですね。

ペギー・リーのカバーの方が有名なLittle Willie JohnのR&Bヒット。Otis BlackwellがJohn Davenport名義で作曲。

Peggy Lee – Fever [1958]米

The Rolling Stones – Sympathy For The Devil(悪魔を憐れむ歌) [1968]英

Samba(サンバ)のビートを使用した曲。ハッピー・マンデーズやプライマル・スクリームなど1990年代に開花するマッドチェスター・サウンドの源流がここに。

Gibson Brothers – Ooh! What A Life [1979]仏

Bob Marley & The Wailers – Could You Be Loved [1980]ジャマイカ

Vangelis – Abrahams Theme [1981]希/仏

ヴァンゲリスのサウンドトラック名盤『炎のランナー』に収録されたチルアウト・ミュージック。

1992年の映画『ドラキュラ(Bram Stoker’s Dracula)』サウンドトラックより、ポーランドの作曲家ヴォイチェフ・キラールによる曲。

Wojciech Kilar - Love Remembered (OST Dracula) [1992]ポーランド

ブライアン・イーノ等をリリースしていたEGレコードからのオブスキュア/アブストラクト重要曲。

Penguin Cafe Orchestra – Air à Danser [1981]英

Penguin Cafe Orchestra – Music For A Found Harmonium [1985]英

Phil Collins – I’m Not Moving [1981]英

Chic(シック)のナイル・ロジャース&バーナード・エドワーズによるプロデュース。

Carly Simon – Why [1982]米

ジョルジオ・モロダーとパトリック・カウリーが生み出したミュンヘン・ディスコの歴史的名作。

Donna Summer – I Feel Love [1982]

The Clash – Rock the Casbah [1982]英

UKパンクの雄、クラッシュの楽曲中でも最もパーカッシブなロッキンディスコ・ナンバーです。

The Clash – The Magnificent Seven [1980]英

Eurythmics – Love Is A Stranger [1982]英

Rufus & Chaka Khan – Ain’t Nobody [1983]米

Tullio de Piscopo – Primavera (Stop Bajon) [1984]伊

George Kranz – Din Daa Daa [1983]独

ハービー・ハンコックの「Rock It」やアート・オブ・ノイズの1st諸曲と比肩する80sのカルトソング、ジョージ・クランツの「ディン・ダ・ダ」です。後にM/A/R/R/S(マーズ) の「Pump Up The Volume」で使用され再注目されることになります。

ART OF NOISE – MOMENTS IN LOVE [1984]英

Tears For Fears – Shout [1984]英

Tullio de Piscopo – Stop Bajón [1984]伊

The Alan Parsons Project – Pipeline [1984]英

Chris Rea – Josephine [1985]英

Maze feat. Frankie Beverly – Twilight [1985]米

英国BBCのTV音楽番組「The Old Grey Whistle Test」のテーマ曲であったArea Code 615による1972年「Stone Fox Chase」のカバー曲。

ICARUS – Stone Fox Chase [1986]加

It’s Immaterial – Driving Away From Home (Jim’s Tune) [1986]英

The Woodentops – Why Why Why [1986]英

Thrashing Doves- Jesus On The Payroll [1987]英

The Cure – Close To Me [1985]英

Linda Di Franco – TV scene [1985]伊

William Pitt – City Lights [1986]米/仏

Mory Kanté – Yeke Yeke [1987]ギニア

Funka Latina(ファンカラティーナ)の代表選手、シャーデーのヒット曲。 後にハウスミュージック化されて定番になります。

Sade – Paradise [1988]

Electribe 101 – Talking With Myself [1988]英

Erasure – Who Needs Love (Like That) [1985]英

A Split-Second – Flesh [1986]ベルギー EBM(Electronic Body Music)

Front 242 – Headhunter [1988]ベルギー EBM(Electronic Body Music)

CODE 61 – Drop The Deal [1988] New Beat (R&S Records)

Boytronic – Bryllyant [1988]独 New Beat

Innocence – Natural Thing [1989]英

ミニマル、アンビエントに走った選曲も。知性的な楽曲を混ぜてくるあたりもイビザです。

スティーヴ・ライヒはバレアリックの後付け解釈でよくリストインされます。

Steve Reich – Music For 18 Musicians [1978]米

E2-E4は当時からのイビザ・プレイリストにあります。(2022年12月4日逝去 R.I.P.)

Manuel Göttsching – E2-E4 Part 1 [1984]独

ハウス/テクノの台頭

Space Ibiza 1989年アンセム
Sueño Latino – Sueño Latino [1989]伊

マニュエル・ゲッチング「E2-E4」のハウス版、スエノ・ラティーノ

808 State – Pacific State [1989]英

「ジャズ、アンビエントバードサウンド、ローランド808ドラムマシーンのキック、エキゾチックでトロピカルなサウンド」でイビザをダンスミュージックの楽園にした曲として英国BBC Radioが選ぶ「ダンスミュージックを形作った過去30年史上の重要曲」にも選出されています。前述のスエノ・ラティーノの影響を受けており、両曲ともイビザとレイブシーンで大活躍した曲です。

Pitchfork:”Anaconda”, “Pacific State”, “Sueño Latino”, and the Story of a Sample

A Guy Called Gerald – Voodoo Ray [1988]英 Acid House

Maurice (Maurice Joshua) – This Is Acid [1988]米

Jungle Brothers – I’ll House You [1988]米

Kenny Jammin Jason – Can U Dance [1987]米

Phase II – Reachin’ [1988]

Space Ibiza 1991年アンセム Moby – Go [1991]米

Moby – Go (Rainforest Mix) [1991]米

キーボーディスト Eric Kupper(エリック・カッパー)が制作した曲をフランキー・ナックルズ名義でリリース、世界的ヒットとなった「The Whistle Song」。こちらは2019年エリック・カッパーによる再監修リマスター版。

Frankie Knuckles, Eric Kupper – The Whistle Song [1991/2019]米

Lil Louis – French Kiss [1989]米

12歳からDJをはじめたリル・ルイスが電子楽器をいじり倒して生み出した衝撃と陶酔のシカゴハウス。BBC のDJ Pete Tong(ピート・トン)が設立したLondon傘下のFFRRレコードがいち早く契約しレーベル初期に多くの利益をもたらした世界的メガヒット。

Mark Moore(マーク・ムーア)によるプロジェクト。原曲は1979年Rose Royceの「Is It Love You’re After」。

S’Express – Theme From S’Express [1988]英 House / Acid House

「ウッハー」の掛け声は実はマイケル・ジャクソン「Working Day and Night」からです。

Richie Rich – Salsa House [1989]英 House

Housemaster Boyz – House Nation [1986]米

Sterling Void & Paris Brightledge ‎– It’s All Right [1987]米 Chicago House

Joe Smooth – Promised Land [1987]米 Chicago House

The Nightwriters – Let The Music (Use You) [1988]米

Raze – Break 4 Love [1988]米 NY

Doug Lazy – Let It Roll [1989]米

後にNYハウスで名を馳せるトッド・テリーがFreestyle(フリースタイル)の影響下にあった頃、オレンジ・レモン名義でリリースした曲。元ネタはDavid Mancuso(デヴィッド・マンキューソ)のロフト・クラシックでもある 1973年 Babe Ruthの有名レアグルーブ「The Mexican」。

Orange Lemon (Todd Terry) – Dreams of Santa Anna [1988]米

Rhythim Is Rhythim (Derrick May) – Strings Of Life [1987]米

1987年のDerrick May(デリック・メイ)によるRhythim Is Rhythim名義のオリジナル曲がデトロイト・テクノのアンセムですが、現在のイビザ・アンセムとしてはちょいとオシャレな2003年のSoul Central & Danny Krivitのリエディット・バージョンの方が使われます。80年代には当時合法であったMDMAを食べた客が感動の涙を流しながら踊り狂ったいわくつきの曲、日本では「マネーの虎」のイメージですね。

Soul Central – Strings Of Life (Danny Krivit Re-Edit) [2003]英/米

Derric Mayのお仲間、Kevin Saunderson(ケヴィン・サンダーソン)によるデトロイト・テクノもイビザ・アンセムです。もう1つのヒット「Big Fun」も同様。

Inner City – Good Life [1988]米 Detroit Techno

Todd Terryの「Back To The Beat」でもサンプリングされたサンダーソン師匠のクラシック!
Reese (Kevin Saunderson) & Santonio – The Sound [1987] Detroit Techno

Electra (Paul Oakenfold) – Jibaro [1988]英

Young MC – Know How [1988]米

T-Coy – Carino [1987]英

Raul Orellana – The Real Wild House [1989]スペイン

Guru Josh – Infinity [1990]英

Adamski – N-R-G [1990]英

 

Part 2につづく

 

 

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • カテゴリー

  •  

  •  

    イベント情報








    チャート情報











    データベース







    情報サイト



























    レーベル・レコード会社





PAGE TOP ↑