Lo-Fi House(ローファイ・ハウス)/Raw House(ロウ・ハウス)とは
※ DJ Boringの「Winona」の画像が実質的にLo-Fi Houseのシンボルのような扱いとなっています。(YouTube検索や画像検索で必ずウィノナが出てくるため、自然とそういう認識になったとの事)ただしDJ Boringがウィノナ・ライダーをラベルに使用した事実はありません。
※ Raw House(ロウ・ハウス)、Outsider House(アウトサイダー・ハウス)といった呼び名もありますが、2016年頃からmixmag(ミックスマグ)等のクラブ音楽各誌ではLo-Fi House(ローファイ・ハウス)での記載に落ち着いたようです。
ローファイ・ハウスとは
Lo-Fi(Low-Fidelity)とは、音楽のレコーディングの際の録音状態、録音技巧の一つで、極端にクリアではない録音環境を志向する価値観を指します。
ローファイ・ハウスは、90年代のオルタナ・インディーロックがTEACの4トラックレコーダーを使っていたのと同様に、クリアなサウンドを志向した商業向けの楽曲に対するアンチテーゼと言えます。あえてアナログ(とは言え旧デジタル楽器は使用、最近はDTMのLo-Fiサンプルパックを使用)な機材を使用し、ノイズを含み、ザラつき、こもった音が醸し出すグルーブ感や温かみを活かすという目的もあります。
ハウスのアンダーグラウンドシーンにおいて、2010年代前半(2013年頃)からじわじわと普及しており、このオールドスクールな音を求める志向はSNSなどのインターネットを舞台とした現象と言われています。
EDMダンスに代表されるような現在の電子音楽の明瞭な音色を退屈だと感じ(もしくは嫌悪感を示し)、汚れた音色を追い求める彼らの美学は、ダンスミュージック全体にパラダイムシフトをもたらす可能性も秘めています。
当のローファイ・ハウス制作者達も元々ヘッドフォン・リスニングを前提としてサウンドを創り上げているため、クラブのハイエンド・スピーカーから歪んだ音が鳴るという矛盾にジレンマを感じてはいるようですが、増え続ける支持者達、リスナー達はそんな事など全く気にしていない様子です。
現在多くのLo-Fi HouseがYouTube上で閲覧できますが、画像を丸く切り取ってあたかもラベルのように表示するのが慣例となっており、一目でそれと分かります。曲のタイトルにも笑ってしまうほどユニークなものがあります。
代表的なYouTube Channel – Slav

代表的なYouTube Channel – DeepBeliever

Spotify上でMixmag(ミックスマグ)が提供しているプレイリスト
(当然ヴォーカリストを雇う予算などないので)これまでにリリースされているローファイ・ハウスの大半がノンヴォーカルのインストゥルメンタル曲で、その多くがbandcamp(バンドキャンプ)上で販売されているという共通点もあります。
Garage/Deep House のスピリットを受け継ぐサブジャンル
ただ、ローファイという用語そのものは「音楽のオリジナリティ」に関する規定ではありません。
リズムパターンやシンセ音なども(初期のStrictly Rhythm Recordsを想起させるような)NYガラージ・ハウスやアシッドハウスなど、従来のDeep House(ディープハウス)系の音楽を継承しており、それを濃厚なサウンドへと改良したディープハウスのサブジャンルと捉えることができます。
(※ Garage:ガレージ、ガラージ、ガラージュ等の表記バリエーションがあります。ハウス黎明期の日本では黒人訛りの発音にならい、ガラージュと表記していました。)
欧米の歌謡曲をハウスに加工してダンスポップ化するのが当たり前になってしまった現在、生粋のダンスミュージックから誕生した黎明期のハウスミュージックの理念=狭義のディープハウスの理念を保ち続けている数少ないジャンルの一つと言えます。
サンプル)Ross From Friends – Golf School

インターネットを通じて容易にリリース出来るため、中にはSpoof House(スプーフ・ハウス)と蔑視されるような、おフザケで作られた非常にチープな楽曲も含まれています。評価と選定がこれからの課題です。
差別化
ローファイなサウンドを採用しているのはブームに乗ったインディーリリースの新規参入DJ陣だけではありません。一端を挙げれば、ジャンルは若干違いますが DJ Sprinkles(DJスプリンクルズ) やDJ Koze(DJコーツェ)、Marquis Hawkes(マーキス・ホークス)、Lone(ローン) のようなミュージシャンもブーム以前からローファイを志向していました。
最近のR&BでKaytranada(ケイトラナダ)のようなローファイ志向のリミキサーがもてはやされるのも、このブームの予兆のようなものかも知れません。
つまり今回のブームの主役達が登場する以前から、ローファイの試みは続いていたので、専売特許とも言いづらいという事です。彼らがLo-Fiをカテゴライズして特定の派閥を形成するのか、音楽シーン全体に溶け込んでしまうのか、が注目されます。
(同じくLo-Fiが売りのVaporwaveと混ざり合いながら著作権無視で勝手ができるインディハウスの登竜門として機能し、成功後にLo-Fiから脱却してメジャー入りする流れになるとなんとなく予想。有名DJと肩を並べて仕事をするにはLo-Fiテイストを売りにするだけでは弱いため)
DJ Sprinkles (a.k.a. Terre Thaemlitz) – Hush Now

DJ KOZE – Magical Boy

Marquis Hawkes – Fantasy

Lone – Vapour Trail

参考:How To Make Lo-Fi House like Mall Grab、DJ Seinfeld、Ross From Friends、DJ Boring

主要アーティスト
- DJ Boring
- Ross From Friends
- DJ Seinfeld
- Mall Grab
- TRP
- Grant
- Florian Kupfer
- Patricia
- Contours
- Baltra
- Route 8
- Shedbug
- J. Albert
- Rudolf C
- Trudge
- Tlim Shug
2015年の代表曲
現在はBBC Radio 1 で不定期に番組を持つまでになったRoss From Friends(ロス・フロム・フレンズ)。たまたまローファイで注目されただけのDJではなく、日本の80sソングにまで目配りするディガー系の独特な選曲など異色の才能を持っています。
Ross From Friends – Talk To Me You’ll Understand [2015]

2016年の代表曲
DJ Boring – Winona [2016]

2017年の代表曲
定番曲、DJサインフェルド – I’ll Always Pick U Up
BBC Radio 1 B.Traits姉さんも大のお気に入り、RA(Resident Advisor)ではローファイハウスで唯一、2017年Best House Trackに選出された超定番曲です。
DJ Seinfeld – I’ll Always Pick U Up [2016/2017]

DJ Boring – Different Dates [2017]

CoastDream – Soft Moon [2017]

Lo-Fi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)もこなすコペンハーゲンの音楽プロデューサー/DJ、iamalex(アイアムアレックス)より。
iamalex – 1998 (ft. Hazy Year) [2017]デンマーク

2018年の代表曲
Young Romantic – MOVE (Time to Get Loose) [2018]
ローファイ・ハウスから誕生したNu Disco(ニュー・ディスコ)ヒット!
Young Romanticという正体不明のアーティストからリリースされたこのヒット曲の実体は、ローファイ・ハウスの旗手、オーストラリアのMall Grab(モール・グラブ)によるインストゥルメンタル曲「Feel Good House」をベースに1984年Carmenの「Time to Move」をミックスしたヴォーカル版ブートレグ「Feel Good House (EAcapella)」としてリリースされていた曲から、ローファイ成分(歪み)を抑えて別名で一般向けに再リリースされたものです。
90年代後半、Stardust時代の古典的なフィルターディスコのスタイルながら2018年の夏ヒットに。Nu Disco(ニューディスコ)にもカテゴライズされる曲です。

Lo-Fi版 MOVE オリジナル曲
やはり音割れするほどの極端なローファイは商業ベースに乗りにくく補正が必要、というのが音楽業界が導き出した結論かもしれませんね。
Mall Grab – Feel Good House (EAcapella) Lo-Fi House

Feel Good House EAcapella 原曲
Carmen – Time to Move [1984]米 Freestyle

Kinsman Dazz – I Searched Around [1979]米 Funk/Disco

2019年3月には更にその「Move」のFuture House(フューチャーハウス)カバーまでがクラブチャート入りしてしまうという人気ぶり。
Oliver Heldens & Lenno – This Groove [2019]蘭 Future House

Moomin – Maybe Tomorrow [2018]独
ドイツ・ベルリンの音楽プロデューサー/DJ、Moomin(ムーミン)ことSebastian Genzの2018年5月リリース曲。Nujabes(ヌジャベス)をはじめとするJazzy HipHop/Lo-fi HipHopとの共通点も感じられます。(やってる事は同じですね!)

Nujabes – Psychological Counterpoint [2007]日本

2019年の代表曲
Loods – Walking Away [2019]英
ローファイハウスの旗手、Mall Grab(モール・グラブ)が主宰するレーベル「Steel City Dance Discs」から、ロンドンの音楽プロデューサー/DJ、Loods(ルーズ)より2019年7月リリースのディスコハウス、BBC Radio 1 ヘビロテ曲。原曲は1979年マリーナ・ショウの「Touch Me in The Morning」。

Marlena Shaw – Touch Me in The Morning [1979]米

Vigile – Tell Me Why [2018-2019]
UKエジンバラの音楽プロデューサー/DJ、Vigile(ヴィジル)2018年リリース、2019年になって注目された曲です。Chic(シック)のナイル・ロジャース&バーナード・エドワーズのプロデュースによる1982年カーリー・サイモン「Why」とそのカバーである1999年Glamma Kidsの「Why」をミックスしたローファイハウス! BBC Radio 1 ローテーション曲。
Carly Simon – Why [1982]米

Glamma Kid – Why [1999]英

Yann Polewka – La French Teuch (Cody Currie Remix) [2019]仏
フランスの音楽プロデューサー/DJ、Yann Polewka より2019年6月リリース曲。

2020年の代表曲
Obskür – Bayside [2019/2020]アイルランド
Slavにもリストアップされている2019年ダブリンの音楽プロデューサーデュオ Obskür(オブスキュア)によるローファイハウスが2020年11月 FFRR Recordsによって正式リリース。 BBC Radio 1 ローテーション曲。

Mall Grab – Room Full Of Rothko [2020.12.13]豪
ローファイハウスの旗手、Mall Grab(モール・グラブ)より
主要レーベル
以下に主要なレコードレーベルと代表曲を紹介します。
Lobster Theremin(ロブスター・テルミン)
UK、ロンドンのレーベル。
Grant – Contemporate Reality [2016]

TRP – Pano [2016]

L.I.E.S. Records(ライズ・レコーズ)
アメリカ、NYのレーベル。
Florian Kupfer – Lifetrax [2013]

E-BEAMZ
UKのLo-Fi Houseレーベル。
Opal Tapes
UKのレーベル。
Patricia – Josephine [2013]

Basic House – Cones [2015]

Axe on Wax
https://axetraxx.bandcamp.com/
UK、ロンドンのレーベル。
Shall Not Fade
https://shallnotfade.bandcamp.com/
UKのレーベル。
1080p
https://1080pcollection.bandcamp.com/
カナダ、バンクーバーのレーベル。
The Lauren Bacall
https://thelaurenbacall.bandcamp.com/
アメリカ、ロサンゼルスのレーベル。
LiveJam Records
https://livejamrecords.bandcamp.com/
http://www.livejamrecords.net/
UK、ロンドンのレーベル。
Renascence
https://renascence9293.bandcamp.com/
フランス、パリのレーベル。
その他
Mall Grab – Feel U [2015]

Mall Grab – Sun Ra [2016]

Mall Grab – Can’t [2016]
